「夜10時から深夜2時までがお肌のゴールデンタイム?」なら夜勤者はどうすればいいんだよ!?
俺氏の考察と体験談!
「夜10時から深夜2時までに成長ホルモンがドバーって出るんだってーwww
超ウケるんですけどーwだからその間に寝るようにしたら肌綺麗になるよーキャッハーwww」
あなたはこんなセリフを聞いたこと、もしくは言ったことありませんか?
睡眠時に多く分泌され、お肌のダメージ修復にかかせない「成長ホルモン」。
この成長ホルモンが最も分泌されるのが夜10時から深夜2時である。
この認識、実は間違っているらしいのです。
私もこの認識には誤りがあると、薄々感づいていました。
だってお肌のゴールデンタイムが夜10時から深夜2時までって決まっていたら、
夜勤の看護師とかみんな肌グズグズになるじゃあないですか!
でも実際はそんなことないですよね?
俺が入院した時に対応してくれた看護師さんも、
ナースコールのボタンを連打したくなるほどの美肌美人の白衣の天使でした。
では、このゴールデンタイム説、どこが間違っているのでしょうか?
お肌を綺麗にする成長ホルモンの分泌は、
特定の時間ではなく、入眠後3時間の間に起こる深い睡眠の時に行われるらしいのです。
ですから”ゴールデンタイム”は寝てから3時間の間!
この3時間の睡眠の質をどれだけ高められるかが大事なのです。
「22時には寝なくちゃ!」なんてプレッシャーを抱える必要はありません。
必要なのは「深い睡眠」を心がけることなのです。
深い睡眠を促してくれる物質”メラトニン”
じゃあなぜ上述の”お肌のゴールデンタイム”がこんなに世間に広まったのでしょうか?
それは、学生や日勤者などの多数の人にとって、
22時から翌2時にたくさん成長ホルモンが分泌される可能性が高いからではないでしょうか?
お肌にとって重要な深い睡眠を促してくれるメラトニンという物質があります。
このメラトニンは日光などの強い光を浴びて15時間ほど経ってから分泌されます。
学生や日勤者が朝7~9時に日光を浴びると、
その15時間ほど後の22時~24時にメラトニンが分泌され、
良質な睡眠がとれるため成長ホルモンもたくさん分泌されることになります。
ずばりゴールデンタイム説の時間と一致しますね。
ですからゴールデンタイムの全てが間違っているわけではないのですが、
何度も言いますが、大事なのは時間ではなく深い睡眠なんだということを忘れてはいけません。
「日光浴びなきゃならないなら、結局夜勤者終了じゃねぇか!くそやろー!」
と画面の前でつぶやいたそこのあなた、安心してください。
実はメラトニンの分泌に重要なのは光量の”差“なんです。
だから日光ほどの強い光を浴びることができない方も、
その分帰った時に部屋を暗く保てば、
就寝時間にはしっかりとメラトニンが分泌され、良質な睡眠を得ることができます。
綺麗だった私の肌がグズグズになり、再び綺麗になった経緯と方法
私は自分で言うのもなんですがかなりの美肌で、男なのに肌が綺麗だと良く言われます。
大学生の時、道案内をしてあげた韓国人に中学生と間違われたこともあります。
そこまで若く見られるのも問題ありな気もしますが・・・。
そんな私の肌がグズグズになった時期がありました。
友達や家族に「どうしたの!?」と心配されました。
今は否定派ですが、ゴールデンタイムに寝る習慣をつけてみても、一向に回復しませんでした。
肌荒れの原因は”浅い眠り”にありました。
肌グズ期(肌がグズグズの期間)の私は昼間に小刻みに仮眠をとっていたせいで、
夜の睡眠の質が低下していたのです。
ごはんを食べては寝て、ちょっと勉強しては寝て、さらにゴールデンタイムにも寝て・・・
深い睡眠がとれていなかったため、入眠後の3時間に分泌される成長ホルモンの量が減少していたのです。
その後小刻みに仮眠をとることをやめ、メラトニンの性質も利用して、
夜にガッツリ寝るようにしたところ、元のきれいな肌を取り戻すことができました。
これを経験したことで、従来のゴールデンタイム説を否定し、
時間にとらわれずに、深い眠りを重視するようになりました。
まとめ
1.仮眠はなるべく取らずに、一日に一度ガッツリ寝るようにする。
2.浴びる光の量に”差”をつけてメラトニンを分泌させ、体を寝やすい状態にする。
おーっと!!!
これだけ長々と書いたけれど、実際に心掛ければいいことはたった2つでした!
ちなみに仮眠をなくすのは始めはキツイですが、3日で慣れますのでご心配なく。
肌荒れに悩む方はお試しあれ!
どうしても安眠・熟睡できない方へ
「熟睡できていないけれど、睡眠薬には頼りたくない」という方は一度、睡眠の質に主眼を置いたサプリメントを試してみることを強くおすすめします。
睡眠に費やす時間は、人生の約三分の一から四分の一だと言われています。
人生を豊かにするためにも、試行錯誤を繰り返して、自分に合った快眠方法をできるだけ早く見つけましょう。